小ネタ
ここにはちょっとした小ネタがたくさんあります。おもしろいな、と思うものがあったらぜひ言いふらしてみてください。
また、ここにない小ネタでおもしろいものがあったら提供してくれるとうれしいです。
- 各国の物価は、その国のビッグマックの値段で決められている。
- よく使われる『X'mas』は誤り。正しくは『Xmas』。
- 『FAQ』は『Frequently Asked Question』の略である。つまり『よく聞かれる質問』。
- 『T字路』は、昔は『丁字路』という言葉だった。
- せんべいによくある『サラダ味』とは、サラダ油のことだ。
- 和田アキ子は、『マーガレット和田』という名前でデビューする予定だった。
- ジーンズが青いのは、青はガラガラヘビから身を守る色だとされていたかららしい。
- 『演歌』という言葉の由来は『演説歌』だ。
- レスラーは、試合前に口臭予防のために歯を磨くのがマナーである。
- かゆみ止めの『ムヒ』は、『無比』、つまり他とは比べ物にならないほどよい、ということだ。
- ジッパーのことを指す『チャック』とは、巾着の『着』が語源。
- 『頭に毛が3本』で有名なオバケのQ太郎には、連載当初髪の毛が20本あった。
- ドリトル先生の名前の由来は、『Do Little』、つまり何もしないで怠けてばかりいるという意味だ。
- 『モナリザ』は、未完作品である(よく見たら眉毛がない)。
- シャクティパットは宗教儀式の総称である(決して頭をたたいて100万円ふんだくることではない)。
- 『zombie(ゾンビ)』には、『まぬけ』という意味もある。
- 『ダントツ』は『断然トップ』の略だ。
- マカロニには、イタリア人という意味がある。
- アンゴルモア(恐怖の大王)は、フランスのとある田舎町の名前である。
- カナダに、シドニーという場所とロンドンという場所がある。
- 『キーンコーンカーンコーン♪』という学校のチャイムは、イギリスのビッグベンの音が元となっている。
- フィリピンにワクワクという島がある(ゴロリはない)。
- 『ピンからキリまで』の『ピン』と『キリ』はポルトガル語。
- 『オテンバ』は、オランダ語のオテンバール(手に負えないの意)が由来。
- 『ごまかす』とは、まずいお菓子にも胡麻をかければおいしく食べられるとされていたことが由来。
- サッカーの試合が原因で、戦争が起こったことがある。
- モスバーガー『MOS』とは、『Mountain Ocean Sand』の略だ。
- 『devil's food cake』で、チョコレートケーキの意味だ
- 血を吸う蚊は、メスだけだ。
- バニラエッセンスの50%弱は、エタノールだ。
- 『サザエさん』の中島君の下の名前は『ひろし』だ。
- 『サザエさん』のマスオさんは、早稲田大学商学部卒だ。
- 『ドラえもん』に出てくるジャイアンは、『ジャイ子のあんちゃん』というのが語源、という設定である。
- 『幽遊白書』の作者と『セーラームーン』の作者は、夫婦だ。
- 日本で初めて新婚旅行に行ったのは、坂本龍馬だ。
- ドラゴンクエストのメガンテは、『驚いて目が点になるほど強い』というのが語源だ。
- プレステ2は、平成12年3月4日56,700円で発売された。
- マリオは、昔『ミスター ビデオ』という名前だった。
- カービィでは、ミックスになった時、『いてっ!』が出ることがある。
- タッチアウトは、英語では『刺し殺す』という意味である。
- 元阪神タイガースの川藤選手は、二軍でだが盗塁王を取ったことがある。
- 今は亡き大阪近鉄バファローズのロゴマークの作者は、あの『太陽の塔』などで知られる岡本太郎氏である。
- 正岡子規は、左利きのキャッチャーだった。
- ホワイトソックスの高津投手は、テーブルマジックがプロ級だ。
- 阪神のエース井川投手は、水戸出身だが納豆が嫌いだ。
おもしろ(?)画像集