ヒマつぶし手記No.1au用着うたの作り方


どうも、BIRUGEです。 最近ケータイを買いまして。auなので、着うたとかも欲しいわけですよ。 でも、あれって結構お高いですよね?「ただでさえ1つ1000パケットくらいいるのに、これ以上金とんな!」みたいなね。 というわけで、今日はちょっと着うたの作り方を紹介しようと思います。auケータイをお持ちの方、ちょっと聞いてってくださいね。 た・だ・し!先に言っておきます、個人で楽しむだけに使ってください。 ネットに公開したりしたら犯罪です!!ご注意を!!


1.着うたとは

まずは、着うたとはどういうものか。これは、mp3が含まれているファイルとかそんな感じだそうです(オレも詳しくはわからん)。 拡張子はamc、一般的にはモノラルで32Kbps〜40Kbpsぐらいです。・・・まぁこの辺はどうでもいいや。 詳しいことはauのサイトに行って見てください(じゃぁ書くな!)。 普通自作着うたは着信音に登録できないんで、mmfという着メロと同じファイル形式で作る『えせ着うた』というものもあります。 これは登録できます。オレも先月まではこれで作ってました。・・・でも、あんまり音質はよくないんですよ。 で、『どうにか着信音に出来る着うたが作れんかな〜』って思ってたら、あったんです。 というわけで、ここではその作り方を紹介するわけです。 おっと、1つ言い忘れてました。最近のケータイは拡張子が3g2の、AACってやつ(こっちの方が音質良いんですがね)が含まれているやつを採用してるんです。 というわけで、そのケータイではamcの着うたは使えません。ここで見てください。


2.用意するもの

  1. wav形式かmp3形式の音楽ファイル
  2. なければ、CDから録音するためのソフト(CD2WAV32など)
  3. 曲の好きな部分を切り取るソフト(mp3Trimぽけっとれこーだーなど)
  4. いい感じに音質を下げたmp3に変換するソフト( MP3→ezmovieコンバータ with Make Low Bitrate MP3(Full版))
  5. できたmp3ファイルをamcに変換するソフト(MP3→EZ着うたコンバータ (これ、どこで取ったか忘れたんですが、ReadMeに二次配布がどうこうとか、サイトのURLとか作者とか書いてなくて・・・ここで落としてってください))


    3.wavかmp3の作成

    まぁ、それぞれソフトによって作り方は違いますが・・・CD入れて、録音です。基本的には。 mp3で録音する場合には、あんまり音質下げないほうがいいでしょう。この辺はそれぞれのソフトに任せます。


    4.低音質mp3の作成

    MP3→ezmovieコンバータ with Make Low Bitrate MP3(Full版)を使います。 上には書いてませんが、LAMEってやつも落としといてください。 gogo.dllでもいいらしいですが、LAMEの方が音質がいい・・・とオレは思います。 チャンネルはモノラル、ビットレート(音質に関係)は30秒程度なら32か40kbps、45秒以上なら24kbpsにしてください。 サンプリングレートは、なるべく低い奴がいいと思います。16000Hzか22050Hzですね。 ・・・まぁ説明書読んでください。 エンコード品質は質優先です。 だいたい左のようになります。んで、それができたらエンコード開始ボタンを押してください。 エンコード(変換)が終わるまで待ってあげてください。終わったら次です。


    5.mp3ファイルから好きな部分を切り出す

    CDから録音するときにmp3でやった場合は、4の前にやってもかまいません。 ここでは、mp3Trimというソフトを使った場合を説明します。英語のソフトなので、少し説明しておきます。 まず、左上の『Open』というところでファイルを開きます。 次に、真ん中の数字が書いてある所で曲をカットします。 上っかわの数字が『曲を前から何秒削るか』、下っかわが『曲を後ろから何秒削るか』です。 『time』で秒数単位で削った後、『frame』でさらに細かく削ります。 だいたい40秒くらいまでがいいです。長くしすぎると重くなって、パケットが・・・(経験者の涙)。 さらに、右下のバーでフェードインとフェードアウトが設定できます。 特にフェードアウトはよく使います(まぁ個人の好みですが・・・)。 『音が小さいなぁ〜』とか思ったら、左下のバーをいじってください。音量の調節ができます。 そしてスピーカーの書いてある所を押すと試し聴きができます。 完成したら、上の『Save As』というところを押してください。『Save』を押すと上書きになるのでご注意を。 ・・・とまあこんな所です。ここは特に重要なので、注意してやってください。


    6.amcの作成

    MP3→ezmovieコンバータ with Make Low Bitrate MP3(Full版)の下半分でもamcは作れますが、ここで作ったamcは 着信音に登録できません。だから、MP3→EZ着うたコンバータを使います。だいたい左図のように設定します(例は知る人ぞ知る名曲です)。 販売元の所には自分の名前なんかを入れといてください。著作権かなんかの問題で、そうしないとだめだそうです。 まぁ自分の名前なんかを入れといたほうがうれしいですよね(笑)。 権利者の所は、作詞作曲の方の名前でも入れといてください。ちなみにオレは、わからないときは『○○のみなさん』とか書いてます。 チェックボックス2つは、チェック入れといてください。これをはずすと今までの努力が水の泡、です。 変換する前に、MP3→ezmovieコンバータ with Make Low Bitrate MP3(Full版)の中に入ってるmp4creator60.exeを、amcconv1023と同じフォルダに入れといてください。 で、最後に一番下の変換を押せば、amcに変換されます。 512KBまでじゃないとダメだそうです。それを超えた場合(あんまりないでしょうが)、4の過程で音質を下げるか、5の過程で削りまくってください。


    7.ケータイに送る

    さぁ!いよいよケータイに着うたを送ります!ここも慎重に。ミスって2度手間になったりしたら、金が2倍かかります。 まず、100KB未満の場合。メールに添付して送れます。・・・が、たいてい120〜130KBくらいになると思うので、ほかの手段も紹介します。 専用ケーブル(カシオのヤツですね)やUSBケーブルを持ってる方。スッッッッッゴイうらやましいです! あなたはラッキーです、タダで送れます。これは持ってる本人がよく分かるでしょう、さっさと送っちゃってください(ひがみ)。はい、次! ホームページ持ってる方はよく分かると思いますが、ダウンロードするページを作るってのが一般的(?)です。 サーバーにさっき作ったファイルをアップした後、テキトーにファイルを作ります(1.htmlとか)。 で、HTMLの基本タグをうった後、下記のタグを入れます。



    ここで注意点!ファイル名に半角スペースとかが入っているとダメなようです。アンダーバーとかに変えてください。 あとはそのテキトーなファイルのURLにケータイから行き、ボタンを押すと、ダウンロードが始まります。存分にワクワクして待ってください。 後はデータフォルダに保存!これで完成、です!


    8.ヒマな方はこれも

    さて、いかがでしたでしょうか?文章書くのは苦手なんで、分かりにくい点もあるかと思います。 この説明ではよく分からんって方。着うたが作れてうれしいって方。 そんな方はこちらにメールを送るか、掲示板に足跡を残すかしてって下さい (・・・って書いても誰もしてくれないんだよなぁ・・・)。 くれたらとってもうれしいですよ?いやマジで。

    2004/10/11(月)

    </